横田小児科医院

ようこそ 横田小児科医院ホームページへ

横田小児科医院では、子供のために働くこと、子育てをすること、困ったときに一番に思い出してもらえるクリニックを目指しています

診療時間

予約制です。また、担当医師は予告なく変更となることがあります。ご了承ください。

お知らせ

発熱された方へのお願い

発熱・感冒症状のある方も診察させていただきます。ただし、その際に以下①~④のお願いがあります。
① 予約時間は、できるだけ午前中11時台、もしくは午後17時台の時間帯をお取りください。
② ホームページのトップにある『Web問診』に入力してください。
入力内容 ➡1)現在の症状 2)周囲にコロナ陽性者、もしくはPCR検査を受けている人がいるか? 3)その人といつ、どのように接触したか?
③ Web問診の入力がすんだら受付までお電話をください。(0465-34-0666)
④ 来院時間の指定をさせていただきます。可能であればお車でご来院ください。建物1Fの駐車場に停められたら再度受付(0465-34-0666)にご連絡をお願いします。
お子さまの症状や状況によって、院内で診察、車中で検査など最善の方法を医師が判断します。お子さまの辛そうな様子を見て、不安で一刻も早く診察を受けさせたい、という保護者の方のお気持ちは私たちスタッフも十分承知しています。その上で、保護者の方のご協力が院内の感染防止や来院後のスムーズな診察につながります。どうかご協力をお願いいたします。

受付への電話問い合わせについて(お詫びとお願い)

当院へのお問い合わせが格段に増えており、電話がつながらないことが多くご迷惑をおかけしております。診療開始時間から2時間位は電話が殺到する事や発熱での受診の相談やご来院頂く際の案内など1件あたりのお電話が長くなることが原因と考えています。

診察でも検査が増え、院内も混雑している状況下で予約を取らずにご来院いただいても診察をすることは困難です。まずはWebで診察の予約をお取りいただき、その後Web問診の入力をお願いいたします。ご不便をおかけしますがご協力のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナワクチン接種のお知らせ

当院では、以下の新型コロナワクチン接種の予約を受け付けています。

① 生後6か月から4歳まで1、2、3回目接種のお子さま➡乳幼児コロナワクチン
WEB予約のみ受付けています。「乳幼児コロナワクチン」で回数と日付を選択してくだい。(ただし当院にかかるのが初めての方は、お電話で受付けます)
(回数)3回 
(間隔)1回目接種⇒3週間後(2回目)⇒8週間後(3回目)
※注意事項:他のワクチン(インフルエンザ以外)を接種した場合は、2週間以上間隔をあける!

② 5歳から11歳まで1、2、3回目接種のお子さま ➡ 小児コロナワクチン
WEB予約のみ受付けています。「小児コロナワクチン」で回数と日付を選択してください。

③12歳以上で3~5回目の接種の方➡大人用ワクチン(ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン)
お電話のみの予約です。当院の設定した接種日に予約が可能です。なお、大人の方は当院の患者様に限定させていただいています。ご了承ください。

【当日の持ち物】
接種券、予診票(全て記入済みのもの)、母子手帳(ある方のみ)
※ワクチン接種時は、診察や投薬はできません。混雑緩和にご協力をお願いいたします。

【お願い】
現在発熱外来等の対応で、受付の電話が大変つながりにくくご迷惑をおかけしています。診察や予防接種の予約はできるだけWEB予約でお願いします。

四種混合ワクチンも生後2カ月から接種開始!

3月になり、入園・入学準備で忙しいというご家庭も多いと思います。
この時期、準備の一つとして予防接種の接種漏れがないか確認しましょう。

四種混合ワクチンも生後2カ月から接種開始!

四種混合ワクチンは、生後3カ月から接種開始と決められていましたが、今年4月から、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウィルスのワクチンと同様に、生後2カ月から同時接種できるようになりました。

四種混合ワクチンは、百日咳、破傷風、ジフテリア、ポリオを予防するワクチンです。特に百日咳は、乳児がかかると死亡することもある重大な病気で2018年から全数把握となり今でも数多くの患者が報告されています。生後2カ月からに接種を前倒しすることで、百日咳にかかる乳児を減らせると期待されています。

赤ちゃんは、生まれたときにお母さんからもらった免疫が落ちる生後5~6カ月までに、予防接種で感染症に対する十分な抵抗力をつけておくことが重要です。「生後2か月から」はそのための最適な時期です。大切なお子さまを守るため、「生後2か月からのワクチンデビュー」を、スタッフまでご相談ください。

子宮頸がん予防ワクチン~9価ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン~

今年4月から、9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種の対象になりました。子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウィルスは100種類以上あり、このうち特にハイリスクのものは15種類とされています。これまで扱ってきた4価ワクチン(ガーダシル)はこのうち4種類を、4月から対象に加わる9価ワクチンは9種類を予防することができます。今後9価ワクチンの接種が進むことにより、約90%の子宮頸がんを予防できると期待されています。

子宮頸がんワクチンの定期接種対象者は、小学校6年生から高校1年生の女子ですが、現在は、この期間に接種しなかった平成9年4月2日以降に生まれた女性を対象に、公費で接種できる「キャッチアップ接種」も行われています。子宮頸がんは、ワクチンで予防できる数少ないがんの1つです。正しい情報を知り、積極的に接種することをお勧めします。

更新情報

2023/5/15
お知らせを見直しました。NEW
2023/4/29
こあら通信301号を追加しました。
2023/4/2
こあら通信300号を追加しました。
2023/2/26
こあら通信299号を追加しました。
2023/1/29
こあら通信298号を追加しました。
2023/1/8
お知らせを見直ししました。
2022/12/27
こあら通信297号を追加しました。年末年始のお休みのお知らせを掲載しました。
2022/12/17
お知らせを見直しました。
2022/11/27
こあら通信296号を追加しました。
2022/11/19
案内を更新しました。
2022/10/30
こあら通信295号を追加しました。
2022/10/2
こあら通信294号を追加しました。
2022/9/4
こあら通信293号を追加しました。
2022/7/24
こあら通信292号を追加しました。
2022/7/10
こあら通信291号を追加しました。<
2022/5/28
こあら通信290号を追加しました。
2022/4/28
こあら通信289号を追加しました。
2022/3/27
こあら通信288号を追加しました。
2022/2/20
こあら通信287号を追加しました。
2022/1/30
こあら通信286号を追加しました。
2021/11/30
こあら通信285号を追加しました。
2021/11/30
こあら通信284号を追加しました。
2021/11/6
インフルエンザ予防接種の追加予約を開始します。
2021/10/24
こあら通信283号を追加しました。
2021/10/17
コロナワクチン接種の予約を終了しました。
2021/9/26
こあら通信282号を追加しました。
2021/9/19
インフルエンザ予防接種の案内を追加しました。
2021/8/28
こあら通信281号を追加しました。
2021/7/26
こあら通信280号を追加しました。
2021/6/29
こあら通信279号を追加しました。
2021/5/29
こあら通信278号を追加しました。
2021/5/1
こあら通信277号を追加しました。
2021/3/31
こあら通信276号を追加しました。一時預かり保育室pole pole のページを追加しました。
2021/2/28
こあら通信275号を追加しました
2021/2/13
お知らせを更新しました
2021/1/30
こあら通信274号を追加しました
2021/1/17
「お知らせ」を更新しました
2020/12/30
こあら通信273号を追加しました
2020/11/29
こあら通信272号を追加しました
2020/10/31
こあら通信271号を追加しました
2020/09/29
こあら通信270号を追加しました
2020/09/09
HPリニューアルいたしました
2020/09/01
院内報/その他更新:こあら通信第269号掲載しました
2020/08/31
トップページ更新:Web問診システムをお使いいただけます
2020/05/31
トップページ更新:患者様へお願い

最終更新日:2020. 8.31

横田小児科医院

お問い合わせ先

横田小児科医院

病児保育室JAMBO!

一時預かり保育室pole pole

〒250-0051
神奈川県小田原市北ノ窪515-3
----------------------------------
TEL 0465-34-0666
FAX 0465-35-0756
自動予約専用電話 0465-35-0677

ページの上部へ

picture
picture